植林(木材生産と植生復元);Afforestation

木材生産や森林保全・復元を目的として、樹木(の苗木)を植えることをいいます。ここでは、木材生産のための植林と森林保全・復元のための植林に分けて考えてみます。

木材生産のための植林

日本では、スギ・ヒノキの植林が有名で、その面積は約1000万ヘクタールにもなります(全森林面積の40%)。40%ともなると影響力は絶大で、日本人に花粉症が多い理由もスギ・ヒノキのせいです(管理人もその1人です)。これらの樹木が植林された背景には、戦後の拡大造林施策がありました。林業による資源確保という点です。

しかし、海外の安い木材の輸入増加などを理由として、林業による収入は減少の一途をたどります。林業では食えなかったわけです。その結果、今何が起きているかというと・・・

造林・保林のステージから伐木・生産のステージに移行しなければならないのに、あまり進んでいません。ちょうど製品として適した年齢になった木材の多くがそのままにされているようです。さらに、間伐など森林への手入れが減少してしまい、森林自体の劣化(林床環境や木材の質など)が起きています。

これには、日本特有の地形も影響しています。つまり、急斜面のために機械が入りづらく、機械集約型林業への移行がなかなか進まなかったのです。生産効率が悪いので収入も上がらないという悪循環に陥っています。

これに対する行政の施策としては、「森林・林業再生プラン」が有名です。今後約10年で木材自給率を50%にする、林業先進国であるドイツ並みの路網密度(林道を整備して機械を入れやすくして生産効率を上げる)にすることを目標にしています。

管理人としては、少子高齢化で林業従事者も減少している現在の日本で、本当に可能なのか危惧しています。市民ボランティアも活用しながら、農業生産法人のように、より大規模経営にしないと厳しいと感じています。

森林の保全・復元のための植林

ある意味では、一番人気が高い、市民へのウケが良い環境保全活動が植林でしょう。木を植える喜びは人間が持っている本能なのかもしれません。

環境保全技術の視点から「植林」を考えてみましょう。最重要なコトの1つは、やみくもに植えればイイではなく、緻密な計画と実施が求められます。

たとえば、計画段階では、何のために(目的)、どの場所に(場所)、いつ(時期)、何を(樹種)、どうやって(方法)、どれくらい(本数)植えるかが大事です。

植林の目的は、生態系保全・修復、防災(防風、防砂、地盤安定化)、水資源の質確保など、多種多様です。

場所も重要です。もっとも効果的な場所を選ぶようにします。もちろん、地権者との合意形成も必要とされます。また、河川沿いでの植林では、水耐性に強い樹種を河川沿いに植えるなども大事です。これらは、残存する植生を観察することでもヒントを得られるでしょう。

いつ植えるか。特に雨季・乾季のある熱帯地域では、植林時期は重要になります。乾季に植えてしまうと、散水などメンテナンスコストが高まります。雨季のど真ん中でも、河川氾濫によって苗木が流失してしまう可能性があります。そのため、雨季の終わりや乾季の終盤などに植林を実施することが一般的です。

樹種選定も重要な項目です。その地域に元々存在(生育)していた樹種を植栽する必要があります。これは潜在自然植生とも呼ばれるもので、日本では宮脇明先生が著名ですね。「ホンモノの森作り」をすることが大事でしょう。ただし、これにも問題点が指摘されていて、ホンモノすぎて、人間が入りづらいとか言われたりします。個人的には、場所にもよりますが、宮脇先生理論で進めるべきだと思います。ちなみに、間違っても、外来種植えまくり、みたいなミスは許されません。

植林方法は、地域や樹種によっても異なる場合があります。日本ではコストをかけて、土壌の入れ替えをしてから植える場合もあるようですが、海外ではそのコストを捻出できない場合もあります。また、荒地だった場合は草本が繁茂している場合があります。

具体的な植林技術としては、雑草を取り除き、苗木を植える穴を掘り、肥料を入れ、苗木を植え、土を被せて、マルチをしてやり(根覆いといいます)、散水するという一連の流れが一般的でしょう。 植林後の維持管理も重要です。主に雑草除去や散水です。

植林本数も大切です。これは密度でも良いです。つまり、1平方キロメートル当たり何本とか1ヘクタールあたり何本とかです。逆算すると、1.5m間隔とか3m間隔で植えることになります。